SSブログ

令和元年の初日の出

reiwa_hatuhi.jpg

令和元年、我が家近くの田圃の脇から撮った初日の出です。

昨日の天気予報では、曇りということだったので見られないかな?と思っていたのですが、今朝早く目が覚めて、外を見たら東の空は雲が切れていて、見られるかもと思って散歩を兼ねて外へでたところ、飯豊の山並みから上がる日の出を見ることが出来ました。

今日は。全国的には雲で覆われている所が多かったようで、チャンスに恵まれたのかもしれません。

令和元年初日の今日、初日の出を拝み、気持ちを新たに新しい時代をおおいに楽しんで生きて行こうと思いました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

新年初のラン [ランニング]

アマチュア無線より、少し遅れて走り出したのが1月3日の夕方でした。約10kmのランニング、幸いこの時期の新潟としては、雪もほとんどなく、調子よく走れましたが、ここ最近の運動不足でベスト体重より5kgも太って中々km台6分を切れませんでした。結局、8kmの地点でなんとか6分を切ることができました。

今日、6日まで年末、年始のお休みだったのですが、走ったのが3、4、6日の3日間だけの計30Km余りでした。

IMG_0431.JPG

因みに写真は4日に走った上堰潟公園です。晴れていたけど、雲は日本海側独特の雲、角田山には雪もありました。3月には新潟ハーフマラソンを走る予定なので、もっともっと走って、体重を落とさなければです。

明日は勤務後に家近くの体育館での今年初のランニング。無理せず怪我無く今年1年を乗り切れればと思います。

タグ:ラン
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

新年初の無線交信 [アマチュア無線]

新年、明けましておめでとうございます。

アマチュア無線の年明け早々のイベント、QSOパーティーに今年も1月2日9時から参加しました。

毎年、50MHzの電話(SSB)から参加するのですが、去年に引き続き50MHzは呼べど叫べど応答無し。

電波は出力200W17mH6エレ八木なので、それなりに飛んでいるとは思いますが、恐らく誰もきいていないのでしょう。結局、144MHzのFM、430MHzのFMで主に新潟県内、3.5MHzと7MHzのSSBで全国の方と新年の挨拶QSOを行いました。結果、55局の方とQSO(交信)をしました。サフィックスが2文字の方もおられ、さすがはQSOパーティーだなと思いました。

2019PartyQSL002.jpg

2019QSOパーティーの記念の交信証を作成し、各局に日本アマチュア無線連盟のビューロー経由で発送予定です。各局、QSOありがとうございました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テスト移動運用 [アマチュア無線]

 ブログ更新をだいぶサボっていまして、久し振りの書き込みです。

最近、私が所属している職域のクラブの新しいアンテナシステムを更新しました。この職域クラブは、今まで職場の本拠を常置場所としていて、十数年前までは会員数100人以上の大所帯でしたが、ご多分に漏れず携帯電話の普及と会員の高齢化に伴い、現在の会員数は20名足らずとなってしまいました。また、現役の職員もほとんどいなくなったため、この際、常置場所も当局のシャックに移すことになり、現在、手続き中です。

 我が職域クラブは、昔から常置場所の運用はほとんど無く、移動運用がメインのクラブ局です。

JARL信越地方本部が主催する非常通信コンテストやVHFコンテスト等で毎年、クラブ局やクラブ員が入賞しております。今回は、このような移動運用時に手軽にHFや50MHzにQRVできるアンテナということで、ICOMのAH-4オートアンテナチューナー(ATU)+6.5mアルミエレメント(組み立て式/CQオーム特製)を調達しました。

   このようなATU+釣り竿タイプのアンテナでは、前のブログにも書きましたが、東京、長野、名古屋で過ごした時にベランダアースで運用したことがあります。東京で運用したときは、5階建て集合住宅の5階で高さもあり、良好なアースも取れたためか4m程の長さでも1.9~28MHzで良く飛びましIMG_0372.JPG た。ただ、今回のような高さ数mでカウンタポイズ10数mというのがどういう感じなのか判らなかったため、一度、実験を兼ねて移動運用することにしました。9月の上旬の休日、比較的近くの1郡1村の西蒲原郡弥彦村の空き地に移動し、運用してみることにしました。当日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天候でした。ワッチしてみると、ホームでの運用と比べてノイズが多いようです。垂直系のアンテナのせい? OTHレーダーノイズ?ハイブリッド車のノイズ? 取りあえず車のスィッチをオフとしましたが変わらず。この状態でCQを出して運用してみました。バンドは7MHz、モードはSSBで結局30分で4エリアの4局ほどとQSO、少ないですが一応、飛ぶことは確認できたので、よしとしました。撤収時も雨の中で行うこととなりました。

  今度は、これにワイヤをつけて逆Lにするか「G5RVもどき」にするなどを実験したいと考えています。



nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新潟ハーフマラソン [ランニング]

 3月20日新潟市で行われた新潟ハーフマラソンに参加してきました。コースは中央区のデンカビッグスワンスタジアム横のスポーツ公園スタート、主に江南区内の田園地域を走ってデンカビッグスワンスタジアムのトラック内にゴールする21km余りの下図のコースです。

新潟ハーフコース.jpg 

 当日は自宅を家内と6時40分頃に車で出発、高速道経由でデンカビッグスワン近くの長男宅に車を駐めて、そこから徒歩で向かった。大会参加者専用の駐車場もハードオフスタジアム横に用意されていたのだが、そこは既に駐車場手前の信号がネックとなり、1km程の渋滞、それを横目に見ながら我々はスムースに進むことができた。長男宅が近くにあって良かった。秋に行われる新潟シティーマラソンも初めてデンカビッグスワンスタートとなることから、今回の駐車場が使われる可能性があり、この渋滞が問題となりそうな気がする。

当日は、天気はまずまずだが、やはり未だ寒い。ハンドウォーマーとタイツ を用意して良かった。スタート位置を確認するとスタートラインから200m以上遠い位置でランナーでぎっしり埋まっている。8時ちょうどにスタート、「前に人がいて進まなーい」スタートラインまでほとんど歩き状態で5分近くかかる。っで結果は下のとおり

新潟ハーフ記録.jpg 

  10kmポイントでは5分30秒/kmといい調子。ひょっとして2時間切れるかな?と思ったが18km地点で経過時間を確認すると、2時間切るのは無理なことが判った。最初の歩き+ゆっくりランが響いた。それでも出来るだけ速くと思いペースをあまり落とさないように走った。途中、あと2km地点辺りでご当地タレントの今井美穂とハイタッチし、無事ビッグスワン内にゴール。若干の疲れはあったけど、この分なら10月の新潟シティーマラソンはフルにエントリーできるかな!?


タグ:ラン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

太陽光発電設置 [太陽光発電]

 一昨年の秋、我が家も築2×年経ち、外壁と屋根を補修することにしました。外壁は窯業系サイディングから金属サイディングへ張り替え、屋根は洋瓦から鋼板の屋根へ変更となります。両方とも軽量化が図られるため、耐震対策にもなるようです。外面だけは新築みたいになりますが、これだけでは物足りないし、屋根も軽くなったので太陽光パネルを載せて、発電をすることにしました。今回導入したものは下の写真のように南面屋根に5枚のパネル、西面屋根に15枚のパネルを載せた210W×20=4.2kWのシステムで、載せることができる屋根に全てパネルを設置しました。、発電した電気は基本的に自宅で使い、余った電気を電力会社に売る標準的なスタイルのもので、蓄電池に電気を貯める機能はありません。蓄電池は短期消耗品でメンテナンス費用も掛かるので、敢えて導入しませんでした。

IMG_0900.jpg 

太陽光発電の導入を決めてから、メーカーのパンフレットを見ると、小さな文字で「設置宅から半径100m以内にアマチュア無線局がある場合は、アマチュア無線局に対して雑音等、妨害を与える 可能性があります」旨の記述がありました。これを見て「えーっ」という感じだったが、幸いなことにパンフレットには、「アマチュア無線局に帯する雑音対策についてご相談ください」とあった。考えてみれば太陽光発電はパネルで発生させた直流の電気から交流50Hz200Vの電気を作っているわけだから、それを作り出すパワーコンディショナーでは、直流から一旦、矩形波を発生させていて、色々な成分の雑音が発生するのは当たり前なことです。調べてみるとネットやCQ誌別冊QEXにも太陽光発電システムの雑音対策に関する記述が複数見つかりました。それによると、メーカーによって雑音対策を行ってくれるメーカーと行わないメーカーがあるようで、私が導入を決めたS社は対応してくれるようで、少しホッとした。調べた情報によれば、何も対策を講じなかった場合、14MHz帯~50MHz帯において雑音レベルが高くなり、受信機のSメータで9以上になるということでした。工事業者には事情を話し、多少の出費は覚悟の上で対策を依頼しました。工事業者からはメーカーと相談した上で、次の案を示してきました。

  1 パワーコンデショナーには低雑音タイプを採用

  2 パワーコンディショナーの商用出力と屋内配線側にTDK製の雑音防止フィルタを金属箱に入れて挿入する。

 この2点を提案してきたので、私からは追加要望として、各配線を全て樹脂管でなく金属可とう電線管で覆い、パワコン、電線管、フィルタ収容箱全てを用意したアースに接続してほしい旨を要望しました。このアースについては、自営で工事を行ない、接地抵抗10オーム以下の第1種接地で、発生した雑音を空間に放出させること無く大地に全て逃がす役目をします。下の写真が対策を行ったフィルタ類とパワーコンディショナの状況です。

IMG_0911.jpg 

 工事後、本当に雑音が抑えられたか不安でしたが、各無線機で確認すると雑音で受信メータはほとんど振れませんでした。独特の雑音が耳では判るものの全く支障なしという状況でした。+αの出費はあったものの対策は有効でした。新潟の冬はほとんど鉛色の空という状況なので、まともに発電できるのは、3月~11月 だけですが、発電の多い月で電気代が売電と差し引き千円というときもありました。元を取ることは考えていませんが、商用電力メータが回っていないのを見るとうれしいこの頃です。


東京 小金井へ [アマチュア無線]

 平成元年春、転勤で和歌山市から東京 小金井市に移り住みました。東京の住居は和歌山と同じで集合住宅の5階でした。引っ越しの荷物運びは大変でしたが、アマチュア無線を運用するには、良い環境です。近くの横断歩道橋からは、富士山も望めるいいロケーションです。引っ越し後、2カ月程してから秋葉原で八重洲無線のオートアンテナチューナーFC-1000を購入し、FT-757SX改とAPA-4と組み合わせて1.9~28MHz帯までのオールバンドで運用することにしました。

APA4FC1000001_edited.jpg 

 

簡単に図で示すと上図のイメージです。アースはベランダの手すりが鉄製だったので、塗装を剥がして、そこに金具で接続しました。APA-4は下が7MHzなので3.5MHz、1.9MHzが乗るかどうか懸念したのですが、結果的には問題なくオンエアすることが出来ました。また、この年の秋には初めてパソコンを購入しました。EPSONのPC-286VEというもので、今のようにWindows環境で動くパソコンではなく、当時メジャーなMS DOSというOSで使っていました。これでも当時の私にとっては、便利この上ないものでした。早速、ハムログではありませんがロギングソフトを購入し、使っていました。その他、430MHzのFT-790mKⅡ+FL7020(10Wリニアアンプ)も先輩から譲ってもらい、ベランダアンテナでFMやSSBでの交信を始めました。430MhzではPCとTNC(ターミナルノードコントローラー)を介して無線機と接続し、パケット通信も行うようになりました。インターネットほどではありませんが、いろいろな情報交換を、これで行っていました。HF帯もロケーションの関係か、良く飛んでくれ、14MHzのCWではカリブ海ともQSOしたり、3.5MHzでは夜な夜なQSOを楽しむことが出来ました。

 この東京 小金井では、通勤でJR中央線や地下鉄の満員ラッシュを経験したり、大変な経験もしましたが、住居の小金井市は近くに大きな国営?小金井公園があり、お花見をしたり、子供と遊んだりできました。この地は、隣の国分寺にも結構、自然が残っていたり、高尾山、多摩動物公園、五日市渓谷、読売ランド等、楽しめるところが多く、良いところでした。何より良かったのは、仕事の帰り等にちょくちょく秋葉原のパーツ屋等に寄れたことでした。ただ、この東京生活は平成3年春までの2年間で終わり、その後は地元の新潟へ転勤となりました。 

 

 


大阪から和歌山へ [アマチュア無線]

 今から30年位前の話になるので記憶は、あやふやですが想い出をたどりつつ書いています。多少の思い違いはご勘弁を

 大阪枚方には4年ほど暮らし、昭和61年春、転勤のため和歌山市へ転居しました。ここでの無線環境はあまり良いものでは無く、枚方のように全長20mのワイヤーを張ることなど出来ませんでした。ただ幸い?なことに5階建ての最上階の部屋に入居することが出来、ベランダにアンテナを上げることが出来れば高さは地上高15mはありました。引っ越し荷物を運ぶのは大変でしたが、そこは運送屋の方達が結構居たので、あまり苦にならなかったような気がします。 この環境でどんなアンテナがいいのか、いろいろ考えてみましたが取りあえず大阪で作ったアンテナチューナーと2.5m長さの焼きの入った鉄製ホイップ(モービル用スプリング基台につけるエレメント)を樹脂パイプで上げました。ベランダ柵が鉄製で良好な「建物アース」が取れ、14MHz~28MHzは50Wでまあまあの飛びでしたが7MHzから下はNGでした。

 ある日、CQ誌を見ていると和歌山市にHFアンテナを製作している「ミニマルチアンテナ」というメーカーが在ることが判りました。住所を見ると、私が住んで居るところから数百メートルの所です。早速、通勤で使っていた70ccのバイクで会社を訪ねてみました。社員の方にベランダに上げるアンテナを模索している旨を話すと、社長さんを紹介してくれて、社長さんから「ちょうどいいアンテナがありますよ。未だ発売したばかりなアンテナで7~28MHz帯の4BAND用で、28MHz帯は29MHzのFMまでオンエアできるよう調整しますよ」と言われ、価格も「特価」ということで、即購入しました。ベランダに上げるためのアルミパイプやUボルトもサービスしてもらいました。この時、手に入れたアンテナは、同社のその名も「APA-4」です。今も同名で販売しているようです。全長4mでキャパシティーハット付、アースはベランダアースを利用するものでした。バラン無しでもOKなので、直ぐに設置すると、チューナー無しで各バンド共SWR1.5以下でした。また、この頃に先輩が「もう使わないから」ということでTS-820S+VFO820を安く譲ってくれました。

TS-820S.jpg 

写真のものですが、30年近く経った今でも現役で動作してくれています。和歌山でAPA-4を上げFT-757SX改とTS-820Sで快適に7~28MHz帯はオンエア出来るようになりました。また、この頃JL3JRVの常置場所を新潟に移し、元のJA0GSOのコールを復活させ、JA0GSOポータブル3でQSOを始めました。結局、和歌山からは平成元年2月までオンエアすることが出来ましたが、この年の4月には転勤となり、東京/小金井市に移り住むことになりました。 


再び大阪で [アマチュア無線]

 昭和56年夏、再び転職、大阪へ行き同年秋には大阪で結婚、大阪/枚方市の官舎に入居し、翌年には再びアマチュア無線を再開しました。移動局でコールサインJL3JRVで再開局、取りあえず八重洲無線のFT-757SX(10W)+自作アンテナチューナー+ハシゴフィーダによるツェップアンテナ(給電点15mH)で運用。これで3.5~29MHzまでオンエア出来ました。ちなみにこの頃、WARCバンドなんてありませんでした。

FT757.jpg 

写真のリグで、今も時々使っています。大阪/枚方の官舎は、ロケーションが良かったため、10Wでもそこそこに楽しめました。アンテナチューナーは東京/立川の杉原商会から求めた2kV耐圧の150pFバリコン×2と東京秋葉原にあったトヨムラのエアダックスコイルで作ったもので、今も未だ持っています。現在は両方の店共に在りません。

 このFT-757SXにはパワーアップキットがあったので、これを購入して1年後からJARLの保証認定を受けて50Wに変更申請して運用していました。7MHzや14~21MHzのCWでは、再びW、VK、EU等のDXとのQSOも出来ましたが、この時は子供達がいたり、仕事にも没頭していたこともあり、昔みたいにアマチュア無線にのめり込む事は有りませんでした。


2/17ランニングトレーニング [ランニング]

 昨日、トレーニングはお休みだったので、軽めに走ろうと今日も仕事帰りに体育館でクルクルランニング。

 20170217Run.jpg 

ハイペースで飛ばす若者も居たけど、マイペースを維持しようとスタート。途中、いつもゆっくりそうに見えて速いお兄さんが加わる。まぁ、「お兄さんは速いの判っているからお先にどうぞ」と思ったけど、「おやっ、何かお兄さんローペース」「しゃーない、お先に~」という感じで突っ走る。終わってみれば右肩上がりのビルドアップ走? まぁまぁの走りだったかな。 


タグ:ラン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ